季節
紅葉のシーズンが終わりつつある、栃木県北部の山間部に紅葉ツーリング行ってきた。 高速で那須までワープし、塩原温泉経由で行きました。 ちょっと寄り道をし、会津田島にある道の駅へ。 福島の南会津町、ちょこっとだけ福島県。 バイクで東北の福島県に入…
今年も見頃になりました (*´꒳`*)見沼田んぼの休耕地を活用したヒマワリ畑が今年も見頃を迎えました。 今年で2回目の「ヒマワリ迷路畑」見沼田んぼ周辺でも、高齢化や人口減少が原因になる、休耕地または放棄地が増えてきていますが、これを活用した新スポッ…
三沢ポピー街道沿いのポピー畑いつものドライブは,目的地まで高速を使って一気にワープするのですが,本日はのんびり下道ドライブ♪ 日曜日ということもあり,下道もスイスイ空いていてのんびり浦和から2時間程度で行けました.小川町から東秩父村に抜けて,…
鴻巣市の荒川河川敷に広がるポピーが見頃を迎えています.県民の方々には,鴻巣は免許センターの街という印象がある10万人ほどの都市ですが,市西部に南北に広がる荒川の河川敷に,この時期になると,一面にポピーが広がる花畑があります. 奥には荒川に架か…
埼玉県の南西部に位置する飯能市、市内の西部には広大な秩父山地が広がっていますが、その山地の中に位置する吾野地区の山奥に、一本だけ立つ桜の樹があります。その場所は、八徳の一本桜と呼ばれています。飯能市から秩父市内に向かうメインルート及びバイ…
2023.03.29 今週は雨天、曇天な日が多かったので、晴天は結構久しぶりですね。 本日は、とあるお店に訪問するため、横浜の一大観光地 みなとみらいに行って来ました。 ポカポカ陽気、花見するには絶好の日ですね。横浜ランドマークタワーの岸壁に停泊してい…
4日目にあたる3月5日(日曜日)は、蕾のステージが1つ進み、蕾の先端部分がわずかに黄色がかって来ました。 そして、定点観測5日目の3月9日(木曜日)には、蕾から花芽にあたる緑がかった部分が顔を出していました。 昨日、本日と気温が春を飛び越えたような…
2023年3月3日(金曜日)、この日は、桃の節句「ひな祭り」です。 岩槻のひな壇を見学に行き、その記事を投稿していたので、こちらの記事が1日遅れとなっていますが、気にせずに投稿します。この日は、昨日 寒冷前線が通過した後ということもあり、数日前の異…
本日、3月3日は桃の節句「ひな祭り」です。 ひなまつりは毎年3月3日に、女の子の健やかな成長や幸せを祈り、雛壇に男雛や女ひなを飾り、ちらし寿司や蛤料理を楽しむお祝いの日です。 雛人形は、病気や事故などを子供の変わりに人形が守ってくれるとされてお…
2023年2月28日(火曜日) 今日は上空の暖気の影響で、朝からグングン気温が急上昇。 1ヶ月以上先に進んだかのような暖かさとなりました。 本日の最高気温は、20℃一歩手前の19.9℃でした。 4月上旬から中旬にかけての気温で、この急激な暖かさの影響で、スギ花…
2023年2月25日(土曜日) さくらプロジェクト最初の報告は、北風が強く吹く寒空の中の蕾リポート。 まだまだ、硬い蕾、これからスクスク成長することを期待します。 この日は天気は良いと聞いてましたが、朝から曇り空で晴れる時間帯が少なかったですね。 今…
皆さん、2023年 新年おめでとうございます。 一昨年に続き、昨年の前半は新型コロナによる自主行動自粛が続いていましたが、後半は少しずつ県外に行くことも多くなり、夏からは、岐阜の飛騨高山に連泊の遠方観光に行ったのを始め、茨城、栃木といった埼玉の…
気付いたらあっという間に、今年ラストデー・大晦日です。 明日は早速勤務日なので、大晦日の今日、初詣のお参りに行って来ました。 参道には屋台などが無くとても静かなお参りとなりました。 まだ、お参り客が少なく、30分くらいで済ませて来ました。 寒空…
今年も残りわずかとなりました。 本日はクリスマス・イブ。 来週は年ラストの大晦日なんですよね。今年は、6年ぶりの休日クリスマスなので、道がいつも以上に混んでいて、移動に時間を要しました。 私の買い物は、職場の宿直勤務時に使う、食器等を買ってい…
今日のお仕事は、道路に降り積もったイチョウの葉の掃除。 いつもは人手があって、1時間あれば終わるのですが、今回は人手不足で私含めて2人で作業。 1時間かければ終わる作業がなかなか終わらず、3時間近く掃除してました。 気付けば、太陽の照らし位置が変…
12月に入り、2022年も残り1ヶ月となりました。 先月は、11月にしてはやけに暖かく、秋〜冬って感じがしない1ヶ月でしたが、ここ数日前から寒気の南下により、気温が低下し始め、ようやく季節の進みを感じるようになった感じです。さいたま市緑区内の見沼田ん…
夜勤明け、前日までは全く行く予定がありませんでしたが、翌日になりふと思い出し、ノープランで行ってきました。 東北自動車道を使い、1時間半で那須地域に到着、片道3,000円、高いです。 こういう時に思うのが、ETC装置つけたいなっと。 いちいち、料金所…
記録的な強さで九州地方に上陸した台風14号。 その後は本州の日本海側を横断しながら通過してましたが、本日の朝9時に温帯低気圧に変わりました。 関東地方は、昨晩遅くから早朝にかけて台風及びその後の温帯低気圧に吹き込む強い風と雨に見舞われました。温…
梅雨前線の影響で、朝から雨が降り続いた関東地方。 時には、やや強い降雨が観測された時間帯もあり、一日中雨が降り続いていました。 そんな中、午前11時に気象庁から発表が... 【関東甲信梅雨入り】本日6月6日(月)、気象庁から関東甲信地方が梅雨入りした…
yutanty.hateblo.jp 月曜日に熊谷市の荒川河川敷沿いの熊谷桜堤を見学しましたが、開花状況が5分咲きと撮影するには中途半端な開花状況でしたので、金曜日に改めて訪問しました。 月曜日から4日過ぎましたが、ほぼ満開で撮影するには完璧な条件でした。 前日…
3月もまもなく終わりを迎えていますが、関東地方各地では桜の開花便りが届き、一部は満開になりつつあります。 埼玉でも、数日前の暖かさで一気に開花が進み、ここ2~3日で一気に進みました。この先は、天候がよろしくない日が続きそうだったので、早めに鑑賞…
本日、埼玉では県北を中心に気温がグングン上昇し、今年初めて最高気温が25度を超えて夏日となった地点がありました。 少し前までは10度も上がらない日があったのに、ここ数週間で一気に暖かくなり、今日に至っては、暖かいよりは暑いレベルに気温が高かった…
3月に入りました。3月は気象・天文学や暦では、3月は春に分類され、今まで眠っていた動植物が一斉に動き出し、賑やかになる季節です。 関東地方では、一足早く春の始まりの花粉シーズンがスタートし、後半になってくると、春の代表格でもあるソメイヨシノが…
2月も後半になり、少しづつ感じる春の訪れ。冬の廃れた寂しい風景から一変して、花々や新緑の鮮やかな光景が広がる季節まであともう少し? この時期になると、梅や早咲きの河津桜などが開花してくる時期になってきます。 3月になれば、本格的に桜の開花ラッ…
あけましておめでとうございます。 旧年は、一昨年から続く新型コロナウィルスの影響で、移動自粛を余儀なくされ、殆ど遠出を行わなかった一年でした。 有給取得して、広島方面に行きたかったのですが、とても行ける状況になく、県外にも数回しか出ない状況…
本日午前11時、気象庁から「関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。 平年よりも3日早く、去年より16日早い梅雨明けとなりました。 また、東北地方 北部・南部も同日に梅雨明けとなりました。関東甲信地方は、6月14日に梅雨入りが宣言さ…
今日は二十四節気の「夏至」です。 夏至は、一年で昼の時間が最も長くなる日*1であり、夜が一番短くなる日でもあります。 これは、北半球で一年の中で、太陽高度*2が最も高く、太陽黄経が90度のとき*3、天文学ではその瞬間を夏至とし、それを含む日を夏至日…
14日(月) 午前11時に東京の気象庁から「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表が行われました。 平年よりも7日遅く、昨年よりも3日遅い梅雨入りとなりました。梅雨入りのタイミングは、お隣の東海地方と同日か数日遅れるパターンがありますが、今年…
6月に入りました。 気付けば、もう2021年も折り返し地点となり、1年も半分は終わってしまいました。早いですね。季節は梅雨シーズンですが、関東地方はなかなか梅雨入りの発表がありません。 関東よりも西側の西日本では早々と梅雨入りの発表がありましたが…
芝川堤防沿いに咲く菜の花朝から天気に恵まれているので、午前中はてくてく散歩~♪ 我が家の近所には、広大な緑地空間が広がる見沼田んぼがあるのですが、その中央部に芝川という一級河川が流れています。 その芝川の堤防沿いには、毎年この時期になると、一…