さいたま市の北隣、上尾市に今年夏 開局予定のコミュニティFM放送局 あいラジの送信所を見学してきました。 先日、初めて試験電波の放送が行われ、放送の聴取と合わせて見学に行ってきました。送信所は上尾市の中でも北部に位置する緑丘地区、高崎線の北上尾…
満開になってから一週間ですが、用水路沿いの桜並木 花びらが舞い散り始めてきました。 所々、花びらが散り新葉が見え始めた部分も見受けられます。用水路には花びらが落ちて花びらの絨毯と化していました。 またそれはそれで綺麗な光景です。 花びらを観察…
仕事帰り、いつもの通勤路から外れて寄り道。 芝川第一調整池(右岸)の桜並木を観賞。 昨日の午前中に一時的に風が強い時間帯があって、その影響で花びらの散りが一気に進んでしまった感じです。 調整池あたりは花びらの散り始めが進んでいましたが、少し北…
氷川女体神社前にある女体橋。 見沼代用水西縁に架かる小さい橋ですが、淡いピンク色の桜と朱色に塗られた橋のコントラストが綺麗ですね。 散歩で訪れましたが、非常に暖かくやや汗ばむ陽気。 奥は氷川女体神社の鳥居、初詣の時に訪れた以来ですね。 公園横…
見沼田んぼの用水路沿いにあるマイ桜の定点観測。 リポートとしては5回送っていますが、ブログ記事としては2回目になります。ここ数日、寒い日が続いているので蕾の状態は特段の変化が無いままです。 開花の分類で表すと小さくて硬いつぼみになります。ここ…
前日の3月3日は昼から雪がシンシンと降り始め、一時はかなり積もるかと思われていましたが、水分が多めの雪だったと言うこともあり、芝生などの土壌には積もったものの道路にまで積もることがありませんでした。 天気も回復し、仕事終わりにのんびり帰宅して…
3月3日は桃の節句 雛祭りです。 女の子の健やかな成長をお祝いする日で、中国から来た行事です。 元々は古代の中国で行われていた災厄を払うための行事が日本に伝わり、主に貴族の女の子が人形を用いて遊んだひいな遊びと結びついて現在の雛祭りに至った歴史…
ウェザーニュースの恒例プロジェクトであるさくらプロジェクト2025に「用水路の桜」という名前で今年も参加します。さくらプロジェクトはウェザーニュースが提供するサポーター参加型プロジェクトで、全国各地にある桜の木をマイ桜の標本木として設定し、開…
以前からパイプファンのモーター部分から異音が鳴っておりしばらく放置していましたが、最近になってガリガリという音が鳴り始め、いよいよ壊れそうな感じになり始めたので交換することにしました。 松下電器製の給気パイプファンです。 2005年に設置された…
埼玉県八潮市の県道交差点の中央付近が幅約5メートル、深さ約10メートルにわたって道路が陥没し、トラック1台が転落しました。運転手1人が車内に取り残されているとみられ、消防による救助活動が続いています。写真特集→https://t.co/1Ac6Ecv8MM pic.twitter…
皆さん、新年あけましておめでとうございます (๑´ω`ノノ゙今年も変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いします (*´∀`*)ノ毎年恒例の大晦日 宿直勤務と言うことで今回も職場で年越し、実感が無いまま新年を迎えてしまいました。 Xでは年末にポストしましたが、…
今日は茨城県の霞ヶ浦までドライブして来ました。 東京都内からも1時間くらいで到達できる霞ヶ浦は、琵琶湖に次ぐ2番目に広い湖沼で、茨城県の流域面積の1/3という広大な面積です。 また、霞ヶ浦は東側の北浦と西側の西浦ともに湖畔沿いにはつくば霞ヶ浦りん…
11月も下旬になり、ようやく体感も寒くなりはじめ、芝川沿いの畑に秋の花 コスモス(秋桜)が開花しました。 コスモスは本来10月頃に開花するのですが、連日続いた異常な暖かさで開花が遅れ、11月中旬に気温が落ち着いてきた頃になってようやく開花。 秋の訪…
自宅からてくてく散歩、見沼の自然豊かな公園、見沼自然公園まで散策しに行って来ました。 お隣にはさぎ山記念公園というまた広大な公園が隣接している場所で、公園の中央には池が広がり、多種多様な生物が暮らしています。 今日はヒドリガモという大陸から…