軽井沢と言えば... 長野県北佐久郡軽井沢町を思い浮かぶと思いますが、こちらの北軽井沢は浅間山の北麓にある地域
浅間山を隔てて南と北で2つの軽井沢が存在するのですが、南は長野県、北が群馬県という位置
そして、今回行った北軽井沢は北側の群馬県側にある地域で、軽井沢みたいに一大観光地ではないので、観光客が少なめでのんびり見るにはおススメのスポットです
どこかしこ葉が色づいて本当に綺麗でしたよ♪
ここのすぐ近くには、昔 軽井沢と草津温泉間で走っていた草軽電気鉄道の北軽井沢駅があります
当時は日本で一番標高が高い場所を走っていた鉄道であり、一番高い場所にあった駅(国境平駅 標高1,371m)もすぐ近くにありました
現在はJR小海線(八ヶ岳高原線)の野辺山駅(長野県南佐久郡南牧村)が現在の一番高い駅であります
浅間火山博物館へ行く道の途中から
日本百名山のひとつに数えられている四阿山(あずまやさん)の登山口という重要な場所でもある鳥居峠
奥の方に行くと登山口みたいですね...
草津は1年ぶりの訪問、前回は特急電車で来ましたね... まだ雪が積もっていた頃に...
共同浴場と言えば... 西の河原や湯畑の前にある御座之湯が有名ですが、自分は大滝乃湯しかほぼ行ってません...笑